ネット社会を考える

調査室

 

by SCRO2
更新日

「安全」なVPNを比較してみました

以前、SCRO2ではありませんが、Hotspot Shieldがいかにダメか、という記事を書きました。そして、今回、Hotspot Shiledは、やはりダメだった、という訳なので、それ以外のサービスを幾つか紹介いたします。

UKUSA協定とサービス

今回の話題は、UKUSA協定から。United Kingdom(英)とUnited States of America(米)の二国を軸とし、全5カ国で結ばれており、これら5カ国の情報機関が、互いの情報を共有できるという協定です。(そして互いを監視しないという)

Adobe Flashは2020年で終了します

3年後の2020年、とうとうAdobeの「Flash」が廃止されます。セキュリティの観点からは、朗報であると言えるでしょう。

ほうこく

更新滞っており、すみませんでした。本業がもうすぐ完了するので、また更新再開いたします。また、404ページが出ていなかった問題を修正しています。

セキュアOS、6種の紹介

プライバシー保護を重視したOSの需要は徐々に高まっており、様々リリースされていますが、その中から6種とりあげてみます。

ダークネット「ZeroNet」のお話

「Tor」が有名になっていますが、ダークネット・深層WEBの類はTorだけではありません。今回はその1つ「ZeroNet」をご紹介します。

テキスト共有サービス「Ghostbin」の使い方

日本国内での情報は少ないものの、海外では一定の需要があるサービスが「Paste Service(書いたテキストをウェブ上に公開できるサービス)」です。安全性が高いと評価されているのがこの「Ghostbin」。

HTTPS Everywhereを使おう

「HTTPS Everywhere」は電子フロンティア財団が開発している無料のブラウザ拡張機能です。そのサイトがSSLに対応している場合、自動で「https://〜」の接続へ切り替えてくれる為、最低限の安全性を保ってくれます。

Macで地震情報を取得する「Quake」

様々なMac向け無料アプリケーションを開発している長靴編集所からリリースされている地震情報ソフト「Quake」。Macでは数少ない、地震情報関連のAppです。

Wireを使ってみよう

Wireはオープンソースで開発されている、セキュアなメッセンジャー。 WEB版(Chrome, Firefox, Edge, Opera)、iOS版、Android版、macOS版、Windows版、Linux版が用意されており、様々な端末で利用できます。